社協会員制度とは
勝央町社協の会員制度は町民の皆様が自分のため、お互いのためとして、勝央町社協の福祉活動に参加・協力していただき、今後一層の地域福祉活動の発展を図るために設けるものです。毎年、7~8月頃に福祉推進委員さんを通じて会員の募集をさせていただきます。
会費の納入にご協力を賜りますようお願い申し上げます。
社協会費についてのQ&A
- ①社協会費は強制的なものですか?
- いいえ、強制ではありません。地域における福祉推進のための協力費です。
-
- ②社協会員にはどのような種類がありますか?
- 会員は4種類あります。
- 普通会員
- 勝央町に住所を有する方 1口 1,000円
- 賛助会員
- 勝央町外に住所を有する方で趣旨に賛同していただける方 1口 2,000円
- 特別会員
- 趣旨に賛同し協力していただける会社 1口 5,000円
- 終身会員
- 65歳以上の方で死亡等で会員を辞するまで 1口(一時払) 20,000円
- ③会費はどのように使われますか?
- 全額、地域での福祉活動や在宅福祉活動に活用させていただきます。
会費の活用状況のご報告(令和元年度)
項目 | 金額 |
---|---|
収入 | |
普通会費 | 2,513,000 |
特別会費 | 175,000 |
賛助会費 | 2,000 |
収入合計 | 2,690,000 |
活用状況 | |
各地区の福祉推進委員会の活動へ | 600,000 |
各地区のふれあいの会へ | 1,150,000 |
各地区の敬老会へ | 940,000 |
活用状況合計 | 2,690,000 |