「ふれあいサロン活動の推進」
各地区で行われているふれあいサロンの支援(職員の派遣、講師の斡旋など)を行っています。
年度末には「写真で見る地域福祉活動展」と題して、各サロンの活動の様子を福祉センター内で展示しています。
ふれあいサロンとは・・・
地域での孤立防止や健康・生きがいづくり等を目的に、ご近所さん同士が公会堂等に集って、
お食事したり、語り合ったり、レクリエーションを楽しんだりする場の事です。
ふれあいサロンについてはコチラもご参照ください。
「生活支援体制整備事業」
勝央町社会福祉協議会には生活支援コーディーネーターが配置されています。
”生活支援コーディーネーター”の役割は、高齢者が住み慣れた地域で、暮らしていけるよう、地域での支え合い活動を推進・調整することです。そのため、ふれあいの会、老人クラブ、ぐるっと筋力アップ教室、サロンなどを訪問し、地域の支え合い活動を発掘したり、地域で求められる支え合い活動の調査に励んでいます。
「地域で何か役に立てることはないかな?」「高齢者が集える場がほしいな」「地域でこんな事に困っているんだけど」などございましたら、”生活支援コーディネーター”までぜひ教えてください。喜んでお話を聞きに伺わせていただきます。
また、地域での支え合い活動推進のために下記の資料を作成しております。必要な方・興味を持たれた方は生活支援コーディネーターまでご連絡ください。
- 勝央町地域情報ガイド
- 勝央町内の人口、高齢者数、高齢化率、老人クラブ、通いの場、医療機関など高齢者に関する各種情報・施設などを地区ごとにまとめています。
- 勝央町通いの場お手伝い資料
- 通いの場でご利用いただける出前講座(レクリエーション、各種講話など)や主に無料で楽しめる工場見学等の場所をまとめています。
- 高齢者の暮らしを支える各種サービス
- 配食業者、移動販売、移送サービス、灯油の配達など高齢者の生活支援サービスを行っている事業所等をまとめています。
「福祉レクリエーション講習会の開催」

ふれあいサロンの役員さん向けにレクリエーション講習会等を開催しています。
「福祉情報の発信」
年3回の広報誌の発行、福祉講演会の開催を行っています。
「災害ボランティア養成講座」
災害ボランティア養成講座などを開催し、防災のこと、平時のつながりの重要性などについて学びます。
「スポーツ大会の開催」
社協会長杯囲碁ボール大会、グラウンドゴルフ大会を毎年開催しています。